防御的な話
※文字制限食らったので分割 最終更新 3.25 はじめに、このスレッドはある程度POEを触った人が対象です。 生存性に問題がある場合、一つのだけでなく複数の防御レイヤーを重ねてより堅牢にする必要があります。その辺を簡単に説明するためにこの記事を作成しています。 防御面の話を広く浅く記述する予定なので、興味のある人は覗いてみてください。 ※死ぬほど長いんで一気に読むのは非推奨 基礎の説明
ネタバレ
防御リソースの根底
ネタバレ
防御力は色々あるが、大きく分けて3つ必ず必要なリソースがある。ので覚えて行ってください。 ※参考例はわかりやすく書いているだけです。 " " " 攻撃タイプの話
ネタバレ
プレイヤーの耐久は①②③で構築しますが、ここからがPOEの難しい部分。 下記の表を用いて説明していきます。 現在説明している部分をハイライトするので、参考にしてください。 ![]() " " 攻撃は最大の防御という話
ネタバレ
基礎的な話なのになんでいきなり?って思うかもしれませんが、これも基礎です。 敵からの攻撃を耐えるのも大事ですが、そもそも敵と戦わなければダメージを受けません。 " これが理想です。 敵を素早く倒すことができれば、反撃のスキを与えずリスクを最小限に抑えられます。 ※ダメージが高ければ防御が低くても良い。というわけではないので、防御を維持しつつ攻撃面も強化しましょう。 防御要素の説明
ネタバレ
防御要素①
ネタバレ
Lifeを稼ぐには?
ネタバレ
このゲームは、プレイヤーのLifeを自分で管理し、確保していく必要があります。 レベルアップで少量のLifeが増加しますが、それだけでは全く足りません。 以下の一部、もしくは全てを活用してLifeを増加させましょう。 " " " " " " Armourによる軽減
ネタバレ
Armourは、ほぼ全ての敵が与えてくる(Attackで)Physical Damageを軽減する防御リソースです。 比較的簡単に確保でき、重要度もダントツ ![]() " " " Evadeの強み
ネタバレ
Evadeはアーマーと違い軽減ではなく、確率で敵の攻撃を避けます。 避けられればいいですが、命中時は大きくダメージを受ける事が多いです。 細かな仕様はありますが「大体は、確保した確率通りに機能する」と覚えておいてください。 ![]() " " " " Flaskの重要性
ネタバレ
フラスコは全キャラクターが使える装備品。主な使い道は回復(LifeかMana)とバフの獲得です。 使い切りではなく敵を倒すとまた使える為、ハクスラの「敵をなぎ倒す」動作との相性は良好。 " " " " ガードスキルを使おう
ネタバレ
Gem一つで一時的に、大きくHIT Poolを増加させることができます。 使わない理由はまずないので活用していきましょう。 " " " 回復手段について①
ネタバレ
Life Poolを増やしダメージを軽減、そこに安定した回復リソースを追加すれば耐久ビルドの本領発揮です。 回復手段を確保し、安定したHit PoolとDot耐性を獲得しましょう。 " " " " " 移動スキルの選択
ネタバレ
移動スキルは全てのキャラが使える便利なスキルです。 用途は単純な移動から、危険回避、更にはバフの獲得まで様々。ビルドに合わせて選択しましょう。 " " Pantheonについて
ネタバレ
![]() PantheonはActのボスを倒すと得られる防御的な追加スタッツです。 ビルドによってはとても強力なので活用しましょう。 " " 状態異常対策①
ネタバレ
![]() このゲームで発生する状態異常はとても多いです。 「必ず対策しなければいけない」要素について説明してきます。 " " " 防御要素②
ネタバレ
Anoint
ネタバレ
![]() Anointは「Blight」リーグのアイテムOilでAmuletに付けられる追加の能力です。 Passive Tree上のNotable Passiveなら制限はありません。 適当なAnointでもいいので付与しておきましょう。つけ得です。 " Suppress最強
ネタバレ
![]() Spell Damageを半分に減らせます。ここまで大きいSpellタイプのダメージ軽減は他にない為、非常に強力。Evade型の装備、もしくはTreeで獲得できます。 Nodeが右下に集中している為、付近のキャラクター以外の取得は難しいです。 " " Block
ネタバレ
![]() 確率で敵のAttackを無効化できる防御レイヤー。 盾を持つキャラだけが利用できるEvadeの代用品。強みはEvadeと大体共通。 メインの防御レイヤーにはなれないが、装備やTreeでわかりやすくBlock Chanceを増やせる。 組み込む場合、まずは50%ぐらいを目指しましょう。 " Maximum Elemental Resistance
ネタバレ
![]() このゲームはElementalダメージが非常に痛く、対策も難しい。 その軽減対策の一つがMax Resistanceの確保。基本的に左寄りのキャラが利用する事が多いです。 防御レイヤーに組み込む場合、まずは80%前後を目標にしましょう。 " Movement Speedは必要?
ネタバレ
必要だし、強力です。 役立つ場面としては、ファーム中とボス戦の大きく分けて二つあり、ファーム中はとにかくMAP移動中の快適性が向上する。 ボス戦では歩くだけで攻撃を避けれたり、ギミック回避にも役立つのである程度の確保はオススメします 全ての場面において役立つリソースなので、しっかりと無理のない範囲で稼ぎましょう。 Chaos Resiの必要性
ネタバレ
![]() Chaos Damageはこのゲームで一番珍しいダメージ属性です。 PhysicalやElemental Damageが一般的ですが、稀にChaos Damageを与える敵がいます。 " " 状態異常対策②
ネタバレ
必須ではないが対策するべきAilmentについて説明していきます。 " " " " 防御要素③ - 難しい話
ネタバレ
説明の難しい話です。ざっくりと説明していきます。 ※ここからはKey Stoneの話が非常に多くなります。 Flaskの重要性②
ネタバレ
ビルドをよりブラッシュアップする為にはFlaskは必須です。 " " " Stunについて
ネタバレ
大きなダメージを受けた場合に発生する状態異常。発生すると一瞬動けなくなる為、その間にボコられて死にます。 発生する最低値はLifeの10%、最大値はLifeの50%です。 ※最大Lifeの50%に相当するダメージを受けた場合確実にStunします。 対策をしない場合、Stunし続けて動けなくて死ぬ、なんてこともあり得るので可能な限り対策しましょう。 " " ReductionとLess
ネタバレ
軽減の話。めちゃくちゃややこしいのでざっくりした説明。 Reductionは足し算、Lessは掛け算で適用されます。 " " Block②
ネタバレ
Blockに関するより高度(面倒)な説明になります。 " " " " " Mana関連の話
ネタバレ
ビルドの一つとして「Manaを沢山稼ぐ」というビルドがあります。基本的にはHit Poolが増加するだけで軽減能力はなく、いくつかの防御レイヤーと組み合わせなければならない。 " " " " " Physical Damage Taken as Elemental
ネタバレ
受けるPhysical Damageの一部をElementalに変換する能力。 Elementalで受けるので最低でも75は%軽減できます。 " Life Recouped
ネタバレ
![]() 受けたダメージの一部を4秒かけて回復します。 Leechと似ていますが似てるだけで違います。 どのぐらい回復できるのか、ビルドの耐久によって異なるので扱いが難しいです。 利点はどんなビルドでも利用できること。どうやってRecoupe Modを確保するのかが問題ですが、大きなHit Pool高い軽減能力を備えたビルドが確保すれば、更にその耐久力を強化できます。 Petrified Blood
ネタバレ
POEの中でも屈指の難解防御レイヤーです。 正直説明しようか迷いましたが、一部ビルドにこのGemがオーダーされるので一応。 よくわからない場合「絶対に使わないでください」 " 使い道を知らないとただの弱体化用Gemですが、いくつかのギミックの為に採用されます。 以下がそのメジャーギミックです。 " " " 最後に回復力増強について説明します。 " Energy Shield
ネタバレ
Lifeにとって代わる第二のHit Pool。 難易度が高いので、POEに慣れるまではノータッチ推奨。 この防御レイヤーを利用する場合、Tree、装備、ギミックをしっかりと理解する必要がある。 " Chaos Damage Bypass
ネタバレ
ChaosダメージはESをBypassする。 この仕様があるせいでESは初心者お断りの防御レイヤーとなっています。 対策は以下の3つがメジャーです。 " " " 回復手段
ネタバレ
ESはどれも難しい回復手段が多い。 これらを併用して、しっかりとした回復の土台をくみ上げよう。 " " " " " ESでのAilmentsの話
ネタバレ
結論から言います。 「対策しないと死にます」 ESビルドの場合他のビルドと比べてAilments対策の重要度がダンチで、ほとんど全てに対策する必要があります。 特ににCIなんかは対策しない場合歩くこともできなくなります。 " " Frost Shield
ネタバレ
![]() ESを一定値消費することで強力なバフを獲得。範囲内にいる間プレイヤーが受けるダメージの肩代わりと、Bese Spell Crit Chanceが増加する。 特殊なGemですが適切に使えば非常に強力です。 Global Defenceの説明
ネタバレ
![]() Armour、Evade、Energy Shield、Wardに対してincを適用します。 かなりレアなMODなですが、その効果はとても強力です。 上記の防御リソース全てに適用される為、運用している防御リソースが多いほど恩恵は大きくなります。 逆に単一のリソースだけの場合、ほとんど意味がありません。 モンスターのCritに関して
ネタバレ
モンスターにもCriticalの概念はあります。プレイヤーよりはダメージ倍率が低いですが注意が必要です。 " " " Reservation Efficiency
ネタバレ
AuraでReserveされるManaの数値を少なくします。 " 最後に BIMZERO#6458 が 2024/09/25 6:17:15 に編集 最後にスレッドがバンプされた時間 時刻 2023/04/06 15:09:27
|
![]() |
Uniqu
ネタバレ
Jewel
ネタバレ
ビルドを組むうえでほぼ必須級のUnique Jewel。End Gameビルドにはほぼ確実に一つぐらいは採用される。これらを組み合わせることでより高度なビルドを構築が可能。 " " " " " " Keystone
ネタバレ
紹介しきれなかった、するのが難しかったKeystoneを紹介していきます。 通常Keystone
ネタバレ
" " " " " Timeless Keystone
ネタバレ
" " " " 最後に BIMZERO#6458 が 2024/06/27 3:50:40 に編集
|
![]() |
防御レイヤーの構築
ネタバレ
オススメ防御レイヤー
ネタバレ
レンジャー(右下方面) " マローダー(左下方面) " ウィッチ(上) " テンプラー、シャドウ、デュエリスト、サイオン " 最後に BIMZERO#6458 が 2024/06/27 12:26:28 に編集
|
![]() |
応用とかプレイング
ネタバレ
蛇足気味ですが、プレイングとか応用の話。 フェイスタンク " Flask③(Up time) " 戦闘距離 " 敵の情報、攻略法 " 装備更新、お金の使い道 " 敵の速度減少 " MOD関連
ネタバレ
危険なMAP MOD
ネタバレ
MAP MODは非常に多いですが、特に危険なMODの一部をピックアップして載せておきます。 基本的な考え方として、MODが何もない状態がもっとも安全です。 Rare Mapで死に続ける場合MODに対してより注意が必要です。 " Eldritch Alter
ネタバレ
ゲーム後半で登場する特殊な祭壇。 選ぶことで特殊なMODをMAPに追加できますが、同時にデメリットも追加されます。 " " Rare Monster MOD
ネタバレ
複数のMODをRare Monsterは所持しています。中でも特に危険なMODを紹介します。 " 最後に BIMZERO#6458 が 2023/09/16 2:13:07 に編集
|
![]() |