小ネタとかコツ、ちょっとしたヒントをまとめてみました

パッド操作よりの説明が多めです

チャットコマンド

/deaths:死亡回数
/played:キャラクターのプレイ時間
/ladder:現在のラダー上位10キャラクターを表示
/kills:倒した敵(経験値を獲得できる)の数
/dnd:ウィスパーに対して取り込み中であることを自動返信かつメッセージの受信を無視する。(※戻すときは、再度/dndを入力)
/hideout:隠れ家へ移動


・ショップから「カレンシースタッシュタブ」は買う事を強く推奨。
プレミアムスタッシュタブ1~6はお好みで

・商店購入時や敵からのドロップ品は「R」ボタン押し込みでアイテムレベルを確認すると、モッド付与やギャンブルでミスが減る

・3章の「ジッグラトの避難所」ではなく、「ジッグラトの野営地」に行きたい場合は混沌の寺院など現代にいってからポータルで帰還すれば行き来可能

・パッド操作の時は、画面上部に敵のHPバーが見えたら遠距離攻撃開始可能

・パッド操作時、メニュー画面を押してから「R」押し込みでカーソル移動させると、デバフアイコンなどが確認可能

・フラスコやチャームが不足している場合、町中の「井戸」は若干光っているので視認で判断出来る

・アルヴァのカレンシー交換は同じ物を度々買いたい場合に値段を敢えて高めにし個数も少なくしておいておくと、コピー出来るので次回購入も楽
 ついでに個数は十字キー上下で10桁の調整可能、Yボタン?で入れ替えも可

・アイテムレアリティの合計値は、スキルから詳細情報で確認可能

・サブウェポンに「マナ自動回復レート+」などを片手とオフハンドに付けて切り替えると、ちょっとした合間にフラスコを使わずとも自然回復で間に合う場合がある
 通常はそのまま攻撃すれば勝手にメイン武器に切り替わってくれるし、ボス戦でフラスコが足りない時などにも有効
 (要求ステータスが足りない場合はあえて前章に戻って低レベル品を買う)
 (たまたまだけど自分の場合はミニオン召喚のセプターを装備してみたら武器切り替えで召喚もしてくれるので分かりやすい)

・マップ攻略中に帰還した場合8分~15分でポータルが消えるらしく戻れない時があるので、処理に時間がかかる心配な時はスタッシュの近いタブにTEMPタブみたいなのを作ってとりあえず放り込んでおくと安心
(一応、バッグ開いたりメニューボタンを押していると時間が止まっている処理になるっぽい)

・同名キャラクターは1キャラのみしか作れないが、削除する事により再度同名で作ることが可能
(難易度やリーグ、シーズンなど世界線が別になるとしても恐らく同名キャラクターの複数作成は不可能だと思います。
また、新シーズンが始まるとそれまで使っていたキャラクターを触る事がほぼ無くなるので、どうしても同名キャラクターで新シーズンをプレイしたい場合は旧キャラを削除する他ない可能性大。
キャラクターネームを確保したい場合にも使えます。)

・とにかく色々操作してみると快適な方法があるかもしれない。画面下に出てくる操作メニューも見てみよう
(色々ありすぎてまとめられないけど、パッド操作に関して言うとかなり快適です)

・スキルバーの下に経験値バーがある。Rボタン押し込みでも詳細確認可能

・アイテムにカーソルが合っている状態でRボタン押し込み1回と長押しでそれぞれ詳細(精査モード)が見られる

・SELECTボタン?押しっぱなしでも各メニューへのアクセスが楽だが、STARTボタン? 右側のメニュー押しっぱなしでもメニューのショートカットが操作できる
「ラベル表示の切り替え」は誤操作で押してしまうことがあるので、削除しておくのもあり

・オプション → インプットにある「ナビゲーション速度」が右端にあるほどスタッシュのタブ切り替えなどが早くなる
アイテムの数量変更も十字キーと左側Lレバー左右が使えるがこれも早くなる

・アルヴァのカレンシー交換で「市場比率」に合わせて「ALT」キーor「R」レバー押し込みをすると、購入希望者の価格も見られる
この購入希望の価格より若干高めにしておくと、売り物より安く買えるかもしれない
ただし、個数が多いと手数料も増える

・有料のカレンシースタッシュタブはパッド操作でバッグにカーソルがある状態で開くと移動が面倒なので、
あらかじめスタッシュタブにカーソルがある状態でタブ移動させて開くと利便性が高いかもしれない
カレンシースタッシュタブ → 別タブ → 戻すと左上にカーソルがある状態
(自分はこの方法で王者のオーブや高貴なオーブをバッグに1スタック移動させて使う事が多いです)
IGN:sirogane_vayne
最後にスレッドがバンプされた時間 時刻 2025/03/20 4:25:27

フォーラムの投稿を通報

アカウントを通報:

通報種類

追加情報