ゲームパッド操作時の挙動について

1.フィールド扱いのマップでのスタッシュへのアイテム移動
フィールドや試練のスタッシュでアイテム移動について移動させるコマンドが無く、捨てるコマンドしかありません。
やり取りを行う場合完全に手動での移動が必要で非常に苦痛です。
捨てるではなく移動させるコマンドにして欲しいです。

パッチで改善された、正直意味が分からんかった。

2.ジェムスタッシュからのアイテム受取時の挙動が変
スタッシュ側からアイテムを受け取った場合、カーソルの位置が変な所に置かれます。
(何も選択されていないという状態になっている?)
同じレベルのジェムを連続で受け取りたいだけでも割と面倒です、
可能であれば受け取り前と同じ位置にカーソルを残してほしいです。

パッチで改善された

3.サポートジェムの付け替え時の挙動について
サポートジェムを挿入する画面で入れ替え先のジェムの情報が表示されない為、今何のジェムと入れ替えようとしているのか分かりません。(アイコンでは何が書いてあるか判別不能です。)
情報を表示するようにして欲しいです。

パッチで改善された

既に挿入されたサポートジェムを移動させようとした場合の初期カーソル位置が不安定です。
(1個前に操作したジェムのカーソルの位置になっている?)

また、装着可能なサポートジェムが限度数丁度のサポート種別の場合、サポートジェムを掴んだ後の挙動がおかしいです。
入れ替えが可能なはずなのにグレーアウトして入れ替えられない等です。
起きたり起きなかったりします。

パッチで改善された


4.ターゲッティングの挙動について
全体的にターゲッティングが甘く、特に移動中にあらぬ方向にスキルが出る場合が多いように感じます。
単純にストレスが溜まります。

パッチでターゲッティング挙動の変更が可能になった。
良くなったかどうかはまだ反感しかねる。
最後に rodipe#2480 が 2025/02/06 6:39:44 に編集
最後にスレッドがバンプされた時間 時刻 2025/02/14 1:47:35
追加です。

5.アトラスのマップ画面について
マップデバイスからアクセスした際、現在地が画面の中心に来ないので、どこにいるのか分かり辛い、現在地を選択状態にして欲しい。

デフォルトのズームサイズの表示範囲が広すぎる。
パッチでやや改善された。

ズームサイズの保存されない。

6.メニューのリングについて
メニューのボタンを押しつつ、開きたいメニューをスティックで選びながらメニューのボタンを離す操作がやや複雑に感じる。
スティックを倒した時or戻した段階で指定された画面に移動をして欲しい。

最後に rodipe#2480 が 2025/02/06 6:40:52 に編集
追加です。

7.スキルジェムの品質による変化が0.1.1パッチ後、パッドで見る方法が無くなった?
パッチ前は右スティック押し込みで見えていたと思います。
現在見る方法が分かりません。

0.1.1cパッチで左スティック押し込みで見れるようになった。

8.サポートジェム周りのUIの動作が良くない。
サポートジェム周りの挙動が面倒に感じます。
なんか全体的に挙動が重いのもありますが、
連続でサポートジェムをはめたい場合に以下のような工程になります。

1.アイテム欄でサポートジェムを選択
2.挿入可能な一番上のスキルジェムにカーソルが行く
3.挿入を行いたいジェムまで持っていく
4.サポートジェムをはめる
5.スキルジェム選択に戻る
6.アイテム欄に戻る
7.カーソルが左上になるので次のサポートジェムまでカーソルを持っていく
という工程が必要になります。

2について、直前のジェムの位置が保存されておらず、まずこの時点で面倒です。
3について、下の方にあるジェムに移動するのが面倒です。
5,6については細かい所ですがもたつきを感じます。
7について、当然めんどくさいです。

パッドで操作を行う前提とは思えないです。

直前のスキルジェムのカーソルの位置、アイテムカーソルの位置を保存するべきかと思います。
もしくはジェム穴を選択した際にセット可能なサポートジェムの一覧を表示すると言った機能を追加するべき内容だと思います。

9.サポートジェムの作成画面について
各スキルにセット可能であるか否かの情報が表示されず、作った後でないと利用可能であるか不明です。

各スキルのジェム作成画面でお勧めのジェムではなくて挿入可能なジェム一覧の画面が欲しいです。
普通にあった。

知性、筋力、器用さでのジェム一覧について既に利用しているジェムでもグレーアウトされない為、同じジェムを作ってしまうという状況が起きやすいです。

10.一部のオブジェクト配置に問題を感じる。
多くのマップでスタッシュ、ギルドスタッシュが隣接し過ぎています。

セケマの試練3層のクリア後、バルバラに話しかけるつもりが奥にある出口にインタラクトしてそのまま出てしまいました。

セケマの試練の宝箱の配置間隔が近すぎます。

11.プレイヤーのメニュー(トレードやパーティ脱退などの奴)
カーソルが最上部から↑を押した際に最下部に移動しない為、利用頻度が多いパーティ脱退がし辛いです。

最後に rodipe#2480 が 2025/02/10 21:09:42 に編集
追加です。

・セケマの試練の恩恵、不幸の情報を見る方法が不明
 PCの場合、パッド状態でもマウスカーソルを当てればバフデバフを見ることが出来ますがセケマの恩恵等は何故か表示がされません。 

 書いている途中でメニューを出してから右スティック押し込みで参照できることを知りました。
 そもそもこの機能の存在を初めて知りました、もっと分かりやすくなるように記載を行う、またそもそもマウスを当てたら表示をして欲しいです。
 もしくはセケマのマップ画面等で表示するべき内容ではないかと思います。

・便利なコマンドをパッドのみで利用可能にして欲しい
 /hideout、/leave、/guild等のコマンド等の利用頻度の高い物、もしくは任意のコマンドをショートカット上で設定可能にして欲しいです。

・ストーリーのムービーが飛ばせない
 キーボードのESCキーで飛ばせますがパッドでは方法が無い?と思います。
 ESCキーを押すとボタン表記が出て飛ばせるみたいな表記は出るのですが…



追加です。

・エッセンスのモンスターを起動する際、インベントリが表示される場合がある
 インタラクトボタンを連打すると長押し判定になるのかインベントリが開きます。
 何か使用する予定があるのでしょうか?
 出ないようにするかちゃんと長押しの場合のみ開くようにして欲しいです。
 インタラクトボタンにはR2を使用しています。

・スタッシュのアイテムに価格をつける際、キーボードの数値入力の挙動が変
 数値入力削除を行った場合のカーソル位置がおかしいです。
 例として現在1が入力されていて150としたい場合に5,0と打つと105になります。
 2,3桁目を削除するとカーソルが一番左に行きます。
 3桁の数値を入れようとしたりすると結構苦労します。
 パッドで数値を上下させる方が圧倒的に楽な状態です。 
追加です。

・インタラクト可能なオブジェクトの判定について
 ワープポータルとマップデバイスの間隔が狭すぎてマップデバイスにアクセスしたいがワープポータルに入ってしまうという事が多く起きます。
 配置を変える、マップデバイスを優先させると言った何かしらの対応が欲しいです。

 リフォージベンチやサルベージベンチのインタラクト判定が他と比べて大きいように感じます。(優先度が高い?)
 NPCやスタッシュと同じような感覚で隠れ家に配置すると判定がそちらに吸われます。
 離せばいいのですがバグなのか仕様なのか判断に困ったので確認して欲しいです。


 ドリヤニに話しかけたいがリフォージベンチが優先されている状態。

・スタッシュのフォルダ切り替えが面倒
 利用頻度の低いスタッシュの設定やスタッシュオプションが右スティック+何かなのは分かるのですがフォルダへの移動に使用されているのは操作が面倒です。
 可能なら1ボタンで切り替えが可能となるような設定が欲しいです。

・ジェムスタッシュのスキル、サポート、永続バフ、原石の欄で決定を押した場合に音が2回鳴る
 表記の通りです。
 
追加です。

・オーブ使用時のカーソル移動について
 右スティックで移動を行うと利用可能なアイテムにカーソルが自動で移動するようになっています。
 これをデフォルトの挙動にして良いのではないでしょうか?
 オーブを複数のアイテムに連続しようしたい場合等、右スティックを左手で持ちながら右手でボタンを連打するという持ち方にならざる得ないです。

・スタッシュでの検索時の右スティック移動について
 上記のオーブのようにピックアップされたアイテムへカーソルが自動移動されるような仕様にならないでしょうか?
 そうなると凄く便利だと思うのですが…

・スタッシュでの検索への移動操作とアイテムの詳細情報の表示の操作が被っている
 記載の通りです。

・宝石細工師のプリズム使用時の挙動について
 使用をする際にスキルの画面に自動で移動して欲しいです。
 また、ジェムの所で再度適用のボタンで使用した場合に、再度適用のボタンをもう一度押すとスキルの割り当て画面に移動してしまいます。
 連続で使用可能にするべきかと思います。

・ローブの男とドリヤニで鑑定ボタンが違う
 これは単純に統一して欲しいです。
 ローブの男の鑑定とパッシブ振りなおしを入れ替えるのが綺麗でしょうか。
 

フォーラムの投稿を通報

アカウントを通報:

通報種類

追加情報